JAPHICマーク取得企業が体制を維持するためには、企業の経営陣だけが高い意識を持っていれば良いというわけではありません。
従業員についても、JAPHICマーク取得企業である自覚を持って業務に取り組む必要があります。
今回は、JAPHICマーク取得企業が従業員の学習方法であるeラーニングを採り入れるメリット・デメリットを解説します。
eラーニングの概要

eラーニングは、コンピュータとインターネットを利用した、双方向的なコミュニケーションが可能な学習方法です。
eランと略され、最近ではオンライン学習と呼ばれることもあります。
パソコンやスマートフォンなどのデバイスを用いて学習でき、近年は多くの企業で導入されています。
またeラーニングの教材としては、文字情報や図表のほか、映像やアニメーション、CGなどを利用することができます。
JAPHICマーク取得企業がeラーニングを導入するメリット

JAPHICマーク取得企業がeラーニングを導入するメリットは以下の通りです。
・いつでもどこでも学習できる
・教育の質が均一になる
・学習の進捗状況やフィードバックを一元管理できる
各メリットについて詳しく説明します。
いつでもどこでも学習できる
eラーニングの最大のメリットは、時間や場所を選ばずに学習できるという点です。
従業員は都合の良いタイミングで学習に取り組めるため、モチベーションを下げることなくスキルを向上させられます。
教育の質が均一になる
eラーニングを導入すれば、すべての従業員における教育の質が均一になります。
なぜなら、すべて同じ学習教材を用いるからです。
対面型学習では、教育の質が講師の質に左右される部分がありますが、eラーニングはこのような心配がありません。
学習の進捗状況やフィードバックを一元管理できる
eラーニングであれば、企業側は学習の進捗状況やフィードバックを一元管理することが可能です。
具体的にはオンライン上での管理が可能なため、手入力や紙ベースでの管理が不要となり、簡単で効率的な一元管理を実現できます。
JAPHICマーク取得企業がeラーニングを導入するデメリット

一方、JAPHICマーク取得企業がeラーニングを導入するデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
・一定のITリテラシーが必要
・教材の作成に時間がかかる
・強制力が弱い
各デメリットについて詳しく説明します。
一定のITリテラシーが必要
JAPHICマーク取得企業がeラーニングを導入するには、従業員側に一定のITリテラシーが必要です。
パソコンやスマートフォンなどの操作に疎い従業員が多いと、eラーニングの導入は難しいですし、学習の質が統一できない可能性もあります。
教材の作成に時間がかかる
eラーニングの方法には、コンテンツを購入して利用する場合と、自社でコンテンツを作成する場合とがあります。
後者の場合、教材の作成には時間がかかるため、導入したくてもすぐに導入できないことが考えられます。
強制力が弱い
eラーニングは、集合研修などと比べて強制力が弱いです。
なぜなら、いつでも自由に学習できるからです。
集合研修の場合、従業員は企業の指示として、本人のモチベーションとは関係なく指定の場所を訪れることになります。
一方eラーニングの場合、JAPHICマーク取得企業側ができることは、あくまで従業員に対して受講できる場を提供することだけです。
それ以降の受講に対しては、従業員本人の主体性が求められます。
まとめ

eラーニングは、今の時代に合った従業員教育の方法です。
またすべての従業員を均等に育てられるなど、JAPHICマーク取得企業側にもメリットがあります。
ただし、従業員の意識やスキルが足りなければ、なかなか効果を発揮しないことも考えられます。
そのため、企業側はeラーニングを導入する前に、こちらの教育方法に関する説明会などを行うことが望ましいです。